こんにちは!メルカリ×中国輸入で月20万稼いでいる物販ことはです!
さて今回は、メルカリ初心者の方に向けてのブログとなっております。
メルカリ・物販経験者の方は復習や新たな知識がないかを確認しながら読み進んでくださると幸いです♪
ずばり、今回のテーマは「そもそもメルカリって何??」です!
- 「最近CMなどでよく見るけど、メルカリって難しいんじゃないの?」
- 「不用品を売れることは知っているけど、メルカリってどうやってやるの?」
- 「売ってお小遣いを稼げても、メルカリでかかる費用もあるんじゃないの?」などメルカリに興味があるけど、なかなか一歩踏み出せない方必見の内容です◎
そんな疑問や不安を持っている方に向けて、一つひとつ項目に分けて解説させていただきます。
「売るって難しそう」と思っている方も、この記事を読めば、
メルカリの仕組みやメリット、使い方のイメージがグッと掴めるはずです◎
もちろん、メルカリでのデメリットも包み隠さずお伝えさせていただきます。
どうぞ最後までお付き合いください♪
メルカリとは?

私の小さいころは土日や連休になると公園や広場でフリーマーケットがよくありました。
今はマルシェの一角や学園祭などでたま~に見る程度に。
そのフリーマーケットをスマホやPCで行うことができるといったイメージです。
「メルカリ」は、誰もがかんたんに商品の売買を行えるマーケットプレイスです。
たくさんの商品の中から、まるで「宝探し」のようにほしいモノを探したり、
いらなくなって出品したモノが、誰かの役に立つ喜びを感じたり。
お客さまそれぞれに合った使い方でご利用いただけます。
便利で、あんしん・あんぜんな「メルカリ」をどうぞお楽しみください。引用:メルカリHP
個人が自分の持ち物を出品し、全国のユーザーと直接やり取りして売買できるという仕組み。
2013年のサービス開始以降、利用者数は右肩上がりで増加し、
現在では日本国内で月間2,000万人以上が利用する巨大プラットフォームとなっています。
日用品から洋服、コスメ、家電、趣味グッズまで、あらゆるジャンルが出品されており累計出品数は2024年9月10日に40億品を突破しています!
出品者側は自分の使っていない不用品を手放しつつ、お金を稼ぐことができ、
購入者側はほしいと思っていた商品を定価より安くゲットできたり、掘り出しものも見つけたりできます♪
販売者・購入者ともにウィンウィン!
まさに“スマホの中のフリーマーケット”といっても過言ではありません。
メルカリの仕組みをざっくり解説!

まずメルカリのアプリをダウンロード、会員登録をする必要があります。
メルカリのダウンロードがまだの方は
招待コード「HBNDTQ」入力で500ポイント(500円分)がゲットできますので、ぜひご活用ください♪
出品者が商品を出し、購入者がほしい商品購入して、売れた発送する。
それだけのシンプルな流れですが、もう少し細かく見ると以下の通りです👇
売るときの流れ
- アプリで商品を撮影&説明を入力
- 値段や商品の状態などのを設定して「出品」ボタンを押す
- 購入されたら、指定の方法で発送
- 購入者が「受け取り評価」をする
- 売上金が反映される
最近では本などのバーコードがある商品は、
バーコードを読み取るだけである程度の商品説明文を作成してくれるので、出品作業がかなり簡単になりました♪
発送する際にも「メルカリ便」を設定しておくと匿名配送ができます!
発送元の個人情報を提示する必要がないので安全に取引をすることができます。
売り上げ金は電子マネーのメルペイとしてチャージされます。
メルペイはメルカリ内での買い物に使えます。
また、コンビニや薬局、飲食店などメルペイ支払いができるお店でも使うことができます。
もちろん、現金化するために銀行口座に送金をすることも可能です◎
購入者側もカンタン
- 商品ページで「購入」ボタンを押すだけ
- 商品が届いたら「受取評価」をする
- 支払いはコンビニ・クレカ・メルペイなどが選べる
普通のネットショップでの購入方法とほぼ変わりはありません。
ただ、フリーマーケットですので購入者側は値段交渉をすることができます。
あなたの交渉術次第で通常価格よりもお得に購入できる可能性も✨
メルペイ残高払いが可能ですので、メルカリの売り上げ金を使ってお買い物をすることができます♪
匿名配送の商品を購入した場合には、購入者側の個人情報を知られることなく取引をすることができます。
また受取評価をすることも必要になります。
商品を買った出品者は良い出品者だったかどうかを評価して取引終了です。
(めったに悪い評価をつけることはないです。めったにです。(笑))
手数料
販売価格の10%が手数料として引かれます。
たとえば1,000円で売れたら、手元に残るのは900円です。
なんで10%も?と感じるかもしれませんが(私もです(笑))
以下のような理由があります。
- 「メルカリ」という場所の提供代
- 「メルカリ」というブランドで手軽に集客
- トラブルがあったときのサポート など
自分のネットショップを1から立ち上げて販売するとなると、ネットショップを作って運営したり、実績がないので宣伝したり…。
しかし、「メルカリ」というプラットホームを借りることでいきなり月間2,000万人以上の集客ができます。
1からネットショップを作るよりも圧倒的に売れるスピードが速いです。
「メルカリ」というブランドを借りて販売をしていると考えると◎
また、トラブルがあったときにはメルカリ事務局が対応してくれます。
場合によっては商品代を補償してくれることも。
10%の手数料は上記のような信頼・安全のために支払っているといったイメージです!
メルカリのメリット

誰でも簡単に始めることができる
メルカリの最大のメリットは、とにかく簡単!
特別な知識やスキルがなくても、スマホ1台とネット環境があれば、誰でも今すぐにでも始められるのが魅力です✨
私の60代の母もメルカリで購入したり、出品したりと使いこなしています!
始めるまでは腰が重いかもしれませんが、1度慣れてしまえば簡単です♪
スマホで完結&在宅でできる
家から一歩も出ずに出品・販売をすることができます。
何なら発送も集荷に来てくれるという設定もできます。
便利すぎです。(笑)
私も物販を始めてから自宅が職場になりました。
通勤時間がないのがとても快適です♪
もちろん物販を本業でやりたい!と思っている方はPCがあった方がいいと思いますが、
不用品を売りたい・月に3万稼ぎたいという方はスマホで十分だと思います◎
断捨離しながらお小遣い稼ぎができる!
お恥ずかしながらメルカリを始めるまでは、物が捨てられない性格でした(笑)
メルカリで不用品を出品して、売れるとめちゃくちゃ嬉しい!!
断捨離できるだけでなく、お小遣い稼ぎもできるなんて一石二鳥✨
メルカリを始めたことで断捨離の習慣が身に付きました。
また捨てようと思っていたものも以外と価値があることに驚きました。
誰かの役にたちつつ、物を循環できている感覚に。
「捨てる前に売る」という新習慣が身につきました♪
メルカリのデメリット
手数料が高い
え!さっき10%は納得みたいな雰囲気出してたじゃん!と思われそうですが(笑)
実はフリマアプリの中でもメルカリは一番手数料が高いんです。
アプリ | 手数料 | 特徴 |
メルカリ | 10% | 利用者数No.1 |
ラクマ | 4.5%~10%(税込) 売上によって変動 | 楽天のフリマアプリ メルカリより売れにくい… |
ヤフーフリマ | 5% | 業界最安値 PayPayユーザーとのマッチ◎ |
ヤフオク | 10% Yahoo!プレミアム会員なら8.8% | オークション機能が強み |
BASE | 3.6% + 40円 4.6% + 40円 支払い方法によって変動 | 集客などが難しい! 上級者向け |
一番利用者が多い分、手数料もお高めではあります。
対策としては、
- 売れやすい商品ページを作る
- 送料を抑えるテクニックを身に着ける
- 梱包材を節約する
などがあります。
このようなテクニックはまた別の記事でまとめようと思っています♪
値下げ交渉が面倒
値下げ交渉のコメントは日常茶飯事です。
いちいち対応するのが面倒という方もいらっしゃるのも事実です。
そういうやり取りが楽しいという方もおられますが、私も正直なところ面倒です(笑)
値下げ交渉をして対応しても、購入されないときや
非常識な値下げ交渉もあります…。
対策としては
- 購入につながるコメント返信のコツを知る
- 値下げを想定した価格設定を行う
などがあります。こちらもまた詳しくお伝えできればと思っています♪
クレーム、低評価
どんな仕事にもつきものですが、クレーム・低評価がつくこともあります。
理不尽な内容もありますが、こちらの不手際のときもあります。
どれだけ注意していても人間ですから失敗するときは失敗します。
低評価がつくと売れにくくなることもあるので、できるだけクレームや低評価をもらわないような切実な対応が大切です。
もちろん、低評価がつきにくくなるテクニックもあります。
記事にしたい内容が増えてきました!(笑)
デメリットもあると知っておくのと知らないのでは心構えが違います!
メルカリでのデメリットも踏まえた上で得られるメリットの方が多いと思いますので、
今後いろんな場面に対応できるような記事も執筆していきますね♪
メルカリで注意すべきこと
便利なメルカリですが、注意点もいくつかあります。
出品してはいけない商品がある!
メルカリでは、出品してはいけない商品があります!
下記ような商品です(一例)
- 偽ブランド・コピー商品
- 食品・医薬品・開封済み化粧品
- 使用済みの下着類 など
これらを出品すると、最悪アカウント停止になるので要注意です。
アカウント停止になると…
アカウント停止になると、メルカリを使うことができなくなってしまいます。
出品も販売も一切できません…。
アカウント停止になった名義での再登録もできなくなり、メルカリ物販もできなくなってしまいます。
メルカリをしようとする上で一番怖いのが、アカウント停止です。
こうならないためにもメルカリが提示しているルールをある程度知っておく必要があります。
ルールをしっかりと守っていればアカウント停止にはなりません。
メルカリルールを守って、気持ちよく取引をしましょう♪
まとめ|メルカリは“現代の商売の入り口”

メルカリは、ただのフリマアプリではなく、誰もが「自分のお店」を持てる時代の最初の一歩ともいえます。
スマホがあればだれでも簡単に始めることができるので、まずは挑戦!
百聞は一見に如かずです。
「1つだけ売ってみる」ことで、お金の流れ・人とのやりとり・物の価値に触れられる貴重な経験が得られます。
販売するのが不安な人は、購入するからでももちろんOK!
このブログがあなたの挑戦の手助けになっていれば幸いです♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント